春を見つけに館林へ遊びに来ませんか?
今回は群馬県館林市にある「つつじが岡公園」です。
その名前の通り群馬県が誇るつつじの名所です。私もこどもの頃両親に連れてきてもらった思い出があります。
どのくらいのつつじがあるのでしょうか?
つつじが岡公園のつつじは実は、日本一どころか世界一という研究者もいるほどだそうです。
ここからはつつじが岡公園の見どころについて説明していきます。
つつじの歴史と見どころについて
400年も見守り続けたつつじ園。400年?ものすごい歴史がありますね!
この公園、古くからの歴史があります。
室町時代の書物にも記されており、江戸時代にはすでにつつじの名所として近隣には知れ渡っていたそう。
1627年に館林城主がつつじの古木群をこの地に移植してから、大名らの手により育成し続けてきたとのこと。歴史を感じますね。
多くの人々の努力によって、毎年花を咲かせ人々を楽しませています。
つつじの見ごろは例年4月中旬から下旬ごろ。
この時期には多くの観覧客で賑わう「つつじまつり」も開催されています。開催中のみ入園料金がかかるので後で詳しく説明します。
他で見ることのできないつつじ
つつじ園の歴史は長く、ここでしか見ることが出来ないつつじがたくさんあります。
私が一番見てみたいな……と思ったのが「宇宙つつじ」。
館林出身の宇宙飛行士、向井千秋さんがスペースシャトル・コロンビア号に搭乗した時に、一緒に持って行った種から育てたつつじだそうです。
宇宙に行ったつつじ。。。どんなつつじなんでしょうね?ぜひ確かめに来てください。
城沼・古城沼
つつじが岡公園には大きな沼があります。
広さは東西約3.8キロメートル、南北約0,2キロメートル、面積約50ha,周囲 8キロメートルもある沼です。
沼の中は遊覧船でクルージングできます。
特に夏は、花ハスの景観を楽しめます!
遊覧船に乗って暑い夏を優雅に遊覧船でクルージングするのはとても気持ちが良さそうですね。
アクセスについて
- 自動車でお越しの場合→東北自動車道 館林インターより国道354号線を通り約4キロメートル
- 電車でお越しの場合→東武伊勢崎線 館林駅より徒歩で40分、バス・タクシーで約10分
- 館林駅よりバスでお越しの場合→館林駅東口から「館林板倉線」→「つつじが岡公園入口」下車(約11分)→徒歩7分
つつじが岡公園入場料について
毎年行われる「つつじまつり」の時期のみ
【見頃時期 例年4月中旬から下旬ごろ】
大人 620円
中学生以下 無料
【咲き始め・見頃過ぎ】
大人 310円
中学生以下 無料
※見頃時期以外は入場料はかかりません。
なぜ「つつじまつり」の時だけ入園料がかかるの?
入園料はつつじを守るために使用されます。
毎年、きれいに咲いているつつじは「つつじまつり」で来ていただいたお客様の入園料で守られているんですね。
こうしてつつじ保護育成をすることにより後世まで引き継がれていきます。
「つつじが岡公園」カフェのご案内
たくさん歩いて疲れた後はカフェでほっと一息つくのもいいですね!
つつじが岡公園内には素敵なカフェがあります。
イタリア製エスプレッソマシーンで淹れてくれる本格的カフェラテは一度は飲んで欲しいオススメの一品です。
庭に面して大きな窓があり、テラス前に広がる芝生広場はとても気持ち良さそう!
天気のいい日には外でカフェラテ飲むのもいいですね。
【営業時間】
10時から17時30分
【定休日】
月曜日
【席数】 50席(他にもテラスや芝生席あり)
「つつじが岡公園」まとめ
約400年もの間、受け継がれてきた「つつじが岡公園」。
歴史深いこの公園に、ぜひ遊びにきてください!
これからの時期はイベント満載。こいのぼりの里まつり、つつじまつり。
夏になるとハスの花バスも楽しめます。詳しくは「つつじが岡公園」公式ホームページをご覧になってから遊びにきてください。
我が家も今年の春は、みんなで出かけてみようと思います。一番みてみたいのは、やっぱり「つつじ」。
こどもの頃のキヲクを辿りながら、つつじが岡公園内を散策してみたいですね。
群馬にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
コメント