片付けても片付けてもおもちゃがあちこちに広がっている部屋を見てため息。
増えすぎたおもちゃの片付けに悩んでいるママいませんか?
結論はおもちゃの数を増やさないこと。
おもちゃの数を増やさないことで…
- ものを大切にする子どもになる
- 買い物をするときに自分に必要なものか?考える習慣がつく
- 部屋がスッキリと片付く
- ママがイライラしなくなる(笑)
とメリットもたくさん!
この記事では、おもちゃの数を増やさないコツや方法についてお伝えしていきます。
古いおもちゃが新しいおもちゃと交換「セガトイズエコプロジェクト」
「セガトイズエコプロジェクト」では、使わなくなったおもちゃを新しいおもちゃに変えるプロジェクトを行っています。
簡単に説明すると、
- 使わなくなったおもちゃを引き取る
- 新しいおもちゃを20%引き購入
と至ってシンプルなシステム。
お誕生日やクリスマスにおもちゃを新しく買うタイミングに合わせれば、おもちゃが増えることはありません。
どんなおもちゃがあるのでしょうか?
【セガトイズ.com限定】カメラもIN!マウスできせかえ!すみっコぐらしパソコン プレミアムプラス Limited Edition
価格:税込20,900円

- 110アプリ183メニュー
- カメラや音声認識機能も搭載
- リモート遊びや写真撮影を楽しめる
- マウスは本格的な光学式マウス
- マウスをきせかえると画面のキャラクターも入れ替わる
遊びながらパソコン操作も覚えられちゃう一石二鳥の商品です。
「鬼滅の刃POD」
価格:10,780円
12月からテレビ放送が本格的に稼働!
再び大人気爆発中の「鬼滅の刃」からは楽しく遊べるスマホTOY。
既に在庫切れになっているほどの人気ぶり!
どんな商品なのかというと……
- 160種類位以上のキャラクターボイスに加え、総勢42キャラが登場!
- 漫画でも有名な柱や技のセリフが収録
- お気に入りのキャラクターと2ショット写真やムービー撮影が楽しめる
- 画面内のキャラクターを動かすアクションゲームで遊べる
- タッチペンをペンに見立てて動作を再現して訓練ゲームあり
遊べる内容が多すぎて紹介しきれません。
スマホTOYは年々、バージョンアップしていくので古いおもちゃと交換できるセガトイズエコプロジェクトにはぴったりのおもちゃです。
年齢にあった知育玩具を楽しむなら「キッズ・ラボラトリー」
キッズ・ラボラトリー は、年齢にあった知育玩具をレンタルできるシステムを行なっています。
考える事や表現する事を通じて、知能全般の発達を促す事を目的としている知育玩具。
木製で作られたり、おもちゃの中で知育玩具はとても高いです。
でも、我が子のためなら年齢にあったおもちゃを使わせてあげたいと思うのが親心。
そんな悩みを解決するのがママ必見!?おもちゃのレンタル【キッズ・ラボラトリー】。
どんなおもちゃをキッズ・ラボラリーで扱っているのでしょうか?
藤井聡太選手も夢中になったおもちゃ「キュボロ」

引用:キッズ・ラボラトリー
将棋選手の藤井聡太が幼少期に遊んでいたことでも有名になったおもちゃキュボロ。
キュボロはスイスにあるキュボロ社によって開発されたおもちゃです。
見た目も、木での温もりが感じられるキュボロ。
立方体の積み木に溝が彫られいて、様々な組み合わせを自分で考えて組み立て、おもちゃに付属しているビー玉を上から落として下まで転がして落ちる道を作る遊びです。
我が家も購入をしようとしましたが、在庫がないのと予算オーバーなので諦めました。
ちなみに購入すると……ベーシスタイプ 28,600円
キュボロもキッズ・ラボラトリーでレンタルできます。
リサイクルおもちゃとして評価が高い「プラントイ」


見た目も可愛いプラントイは、1981年にタイ・バンコクで設立されたおもちゃメーカー。
プラントイ社のおもちゃの特徴は、
- おもちゃを主に取り扱い、おもちゃの材料になる木材にゴムの木を使用
- ただのゴムの木ではなく、利用価値の下がった廃材同然のゴムの木をおもちゃに生まれ変わらせる
- リサイクル活動としても評価されている
いま、各企業でSDGsを取り入れた商品が多いですが、プラントイ社は以前からおもちゃに取り入れていました。
環境に優しく安全なおもちゃ。
安心して赤ちゃんから遊ばせられますね。
キッズラボラトリーでは他にも年齢にあった様々なおもちゃをかりることができまし。
詳しくは下のリンクから確認してくださいね。
おもちゃを卒業したら「おもちゃ買取トイズキング」
小学校を卒業し、そろそろおもちゃもいらなくなったら…おもちゃの買取がおすすめ!
おもちゃ買取トイズキング はお店に足を運ばなくても自宅に居ながらにして買取をしてくれるお店。
また、おもちゃの種類に関係なく買い取ってくれます。
これなら一気におもちゃ片付くので部屋もスッキリ!
もっと詳しく知りたい方はお店のホームページで確認してくださいね。
【まとめ】おもちゃを増やさないコツは数を増やさないこと!
まとめると、
- おもちゃを一つ買ったら一つ手放す
- 使わなくなったら、捨てるのではなく買取業社にゆずる
捨ててしまうのは簡単ですが、子どもが小さい頃から友達のように大切にしていたおもちゃ。
子どもの気持ちを大切にしてあげたいですね。
「他のお友達がまた大切に使ってくれるよ」と子どもに声をかければ、おもちゃを気持ちよく手放してくれます。
思い出を大切にしながら、お部屋もスッキリできます。
おもちゃを手放したい時の参考にしてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
おもちゃを手放すときに思い出す映画。トイストーリーは子どもたちに大人気!
コメント